SHISOU

歯槽膿漏とは?

歯槽膿漏とは、歯ぐきの腫れ・出血・歯が動く・噛むと痛いなどの症状を伴った、歯そのものではなく歯の周りの組織が歯周病菌によって侵され、破壊されていく状態をいいます。 最も主な原因は、歯垢(プラーク)による細菌感染です。ていねいな歯磨きでもわずかな磨き残しから歯周病菌が増殖し炎症を起こします。これが歯肉炎です。この段階では、それほど症状は無いので気付かない方も多いと思います。しかしこのまま進行するとやがて歯ぐきは赤く腫れてブヨブヨしてきます。さらに歯ぐきから膿が出たり歯が動き始めたりして、かたい食べ物を満足に噛めなくなります。また口臭もひどくなります。ついには歯を支えている骨が溶けて(吸収され)、歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病は生活習慣病?

40歳以上の日本人の8割が、軽度・重度を問わず歯周病にかかっていると言われ、もはや歯周病は生活習慣病の1つとも言えます。 また、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多い、という調査が報告されています。さらに歯周病になると糖尿病の症状が悪化する、という逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。 さらに高齢者においては、認知症との関連性も見出されたことが最近報告されています。

歯槽膿漏の治療について

治療方法は、歯周病の進行状態や患者様の生活習慣(喫煙など)によって変わって来ます。軽度~中度の場合、プラークコントロール(歯垢を減らすこと)や歯石除去、薬剤塗布などでかなり改善されます。その他の治療も組み合わせて、自分の歯を残す保存的治療が第一選択となります。

重度の歯周病の場合は、歯を支えている骨が溶けていますので、いくら虫歯がない綺麗な歯であっても残念ながら抜かなければいけない場合が多いです。それでも自分の歯を残したい、と思ってもさらに周りの歯や骨までも失うという最悪の結果になる場合もあります。治療法については、歯科医師とじっくり相談する必要があるでしょう。

進行した歯周病・歯槽膿漏は骨を溶かしてしまうため、抜く必要があります。 放置していると画像のように根の周りの骨が溶けていきます。(黒い部分がとけているところ)また、支えを失うと、倒れたり抜けたりします。 ※初期・中期の歯周病は、保存・処置が可能です。
歯を抜くことになった場合には、その後のケアまで、歯科医師と十分に話し合いましょう。 抜いたままにしておくと、周りの歯は倒れるようにずれてきて、噛み合わせが悪くなります。また、噛み合う刺激のなくなった骨は吸収して痩せていきます。

歯が抜けたらどうしたらいいのか?

もし歯が抜けてしまったらどうすればいいのか、
治療方法はいくつかありますが、現在使える治療方法は以下の3つです。

  • ブリッジ
  • 入れ歯
  • インプラント

これらの3つについてブログを書きましたので、お時間がある方はご参考にしてください。

歯を抜いたまま放置すると
どうなるのか